下顎多数歯欠損症例解説
下顎多数歯欠損症例におけるインプラント治療の注意点や特徴をDr.新谷悟が解説します。
診断時において
- 手術時間を最長2時間以内とする。本症例解説では多数歯欠損を3歯以上として解説をしている。サージカルガイドの使用で手術時間は短くなっているが、両側の臼歯にわたる欠損で、片側のインプラント手術を2回に分けて行うのか、一度に行うのか含め、手術時間を考慮して決定する。講演会等で4-5時間かけて静脈鎮静で手術したと自慢する講演を聞いたことがあるが、患者さんの身になっていない最低の治療医としか思えない。
- 個々のインプラント埋入位置の決定は少数歯欠損と同じであるが、骨の幅や高さ、インプラント体相互の距離、歯根との距離を十分に考慮して埋入位置を決定することが重要である。特に下顎臼歯部で骨吸収が著しい場合には長さの短いショートインプラントを選択することも重要であるが、連結なども考慮し(あくまで単独埋入が良いことに間違いないが)場合によっては、埋入本数を減らしたり、連続した歯牙欠損の場合でブリッジタイプにする。カンチレバーも十分機能することを考慮する。
- 最終補綴を最重要と考え、骨質、骨幅、高さなども考慮してインプラント埋入位置を決定するが、下顎管との距離、それを避けるためのインプラントの選択、位置、深さ、角度を診断することが重要である。
手術時において
- 多数歯欠損での手術時間については前述したが、手術に当たってはその時間的な焦りは厳禁である。一つ一つの手技を丁寧に正確に行うことのみが手術時間を守れると考える。
- 可動歯肉と固有歯肉の所見とインプラント埋入位置を考慮し、切開が必要と考えれば切開を行う。骨造成において必要な場合には減張切開を行う。口腔外科的な基本手術手技を普段から修練することが大切である。
- 遊離端のケースでは、サージカルガイドのたわみに十分、留意する。特に第2大臼歯部では、ドリルがサージカルガイドに入りにくいことがあり(サイドエントリーもあるがそれでも開口量が少ない患者さんではドリリングに苦渋する場合もある)、そのような場合にサージカルガイドに過度な負担がかかり、たわみを生じることがあるため、十分に注意する。
こういった点を留意したい。
目次
- 下顎多数歯欠損症例
-
- 下顎多数歯欠損ケース
- 右側第1小臼歯、第1大臼歯、左側第1小臼歯症例症例ケース03
※2017.11.30 - Data up - ※ページ内の項目部分に移動します
- 他の下顎多数歯欠損インプラント症例を見てみる
症例ケース03 (2017.11.30 - Data up)
左側下顎犬歯(#33)ならびに第2小臼歯(#35)の根尖性歯周病による保存不可と第1大臼歯欠損(#36)抜歯後2か月での待機埋入症例
(50歳代 男性)
(50歳代 男性)
骨造成を伴う症例
抜歯即時症例
少数歯欠損症例
多数歯欠損症例
無歯顎症例
お気軽にご相談ください
カウンセリング相談・インプラント歯科治療の仮予約やお問い合せ