ソケットリフト症例解説
骨不足で骨造成したソケットリフト症例におけるインプラント治療の注意点や特徴をDr.新谷悟が解説します。
診断時において
- 明記しておきたいのは、すべての症例で一回法によるインプラント埋入同時手術が可能であるということである。さらに、4mm以上の骨があればサイナスリフトではなくソケットリフトを選択する。この十数年で骨造成の予知性から適応も変化している。
- CTならびに理想的な埋入位置から骨の高径や幅など残存骨の形態、骨質などを十分に把握する。最も重要なのはインプラント体を埋入する部分の上顎洞底の形態が平たんであるかに注意する。インプラント体の埋入で近遠心的、あるいは頬舌的に高低差がある場合にはドリリングによりインプラント埋入窩を形成する際にシュナイダー膜を損傷するリスクが高くなることを鑑み、診断する必要がある。
- サイナスリフトと同じで幅のある症例では、より直径の大きいインプラントを選択するが、万が一、ロスとした時にリカバ-できるように、最大径より1サイズ小さめのものを選択することも考慮する。
手術時において
- サイナスリフトに比較して取り組みやすいからと言って安易に行ってはならない。必ず熟練した外科医の指導下で10例以上行ってから行う。また、術後の上顎洞炎やリカバリ-が出来ないものは行うべきではない。
- ドリリング、水圧による粘膜の挙上、骨の填入のすべてにおいて、シュナイダー膜に対して愛護的な操作を心掛ける。
- 私の術式のように粘膜切開、粘膜骨膜弁を作成しない場合には、特に、歯肉から上顎洞底までの距離を測定し、適切なドリリングを選択して慎重に行う。
- 上顎洞に穿孔させる時には、手指の感覚が重要である。ただ、その感覚がわかりにくいこともあるので、シュナイダー膜までの距離や器具を使っての確認などを行いながら慎重に行う。この際にシュナイダ-膜を損傷する確率が高い。
- 粘膜挙上後、インプラントのドリリングで損傷しない様にスポンジ状の人工骨などで粘膜を上方に固定する工夫も大切である。
こういった点を留意したい。下記にわかりやすく補足資料を提示いたします。
目次
- 骨不足で骨造成したソケットリフト症例
-
- ソケットリフト症例ケース
- 左側上顎第1大臼歯 歯牙破折症例ケース02
(2017.11.09 - Data up) - 右側上顎第1大臼歯 歯根破折など症例ケース01
(2017.10.25 - Data up) - ※ページ内の項目部分に移動します
- 他のソケットリフトインプラント症例を見てみる
-
- ソケットリフト症例ケース
- 右側上顎第1大臼歯欠損症例ケース04
(2018.08.10 - Data up) - 右側上顎第2小臼歯欠損症例ケース03
(2017.11.28 - Data up) - ※外部サイトの新谷悟の歯科口腔外科塾の項目部分に移動します
症例ケース02 (2017.11.09 - Data up)
左側上顎第1大臼歯(#26) 歯牙破折症例
(40歳代 女性)
(40歳代 女性)
症例ケース01 (2017.10.25 - Data up)
右側上顎第1大臼歯(#16) 歯根破折と根尖性歯周炎に対しての抜歯、待機埋入、ソケットリフト症例
(30歳代 女性)
(30歳代 女性)
骨造成を伴う症例
抜歯即時症例
少数歯欠損症例
多数歯欠損症例
無歯顎症例
お気軽にご相談ください
カウンセリング相談・インプラント歯科治療の仮予約やお問い合せ